研究概要

1. C型インフルエンザウイルスの増殖機構と病原性の研究

C型インフルエンザウイルスの遺伝子やタンパク質がウイルスの増殖にどのように関与しているのかを解析しています。種々の変異を持つ組換えウイルスをリバース・ジェネティクス法を用いて作製し、解析します。現在は特に粒子形成機構に焦点を当て、C型インフルエンザウイルスに特有な出芽機構を明らかにしています。

2. C型インフルエンザウイルスに対する抗体と肝臓因子の交差反応による障害誘導・増悪に関する研究

C型インフルエンザウイルスをマウスに接種し、得られた抗体の中にマウスの肝臓で合成される分泌タンパクに交差反応する抗体を発見しました。この抗体を正常なマウスに投与すると肝障害のバイオマーカーの値が上昇することが明らかになりました。現在、この抗体が肝障害を誘導もしくは増悪する可能性について解析を進めています。

3. 粘膜免疫を効率的に誘導できるアジュバントを探索と作用機序の研究

多くの病原体は呼吸器、消化器、泌尿生殖器などから侵入してきます。これらの組織で感染防御に働くのが粘膜免疫です。粘膜ワクチンはこの粘膜免疫を強く誘導するワクチンですが、不活化ワクチンでは一般にアジュバントを併用しなければ感染防御に有効な免疫は誘導されません。そこで、粘膜免疫を効率的に誘導できるアジュバントを探索し、その作用機序を検討しています。

4. インフルエンザ粘膜ワクチンの開発

現在日本で使用されているインフルエンザワクチンは皮下に接種されます。この接種方法ではインフルエンザの重症化を抑制する免疫を誘導することができます。しかし、インフルエンザウイルスの感染経路である呼吸器粘膜に感染防御免疫を誘導することはできません。この研究では、粘膜アジュバントとともにインフルエンザワクチンを経鼻投与し、インフルエンザの感染防御ができるワクチンの開発を行っています。

5. 子宮頸がん新規治療法の開発(本学産婦人科学講座と共同研究)

先進国において子宮頸がんの発生率は劇的に減少していますが、世界では年間約52万人の新規症例が報告されています。日本では、年間約1万人が発症し約2,700人が死亡しているのが現状です。子宮頸がんの新規治療法の開発が急務であり、本学産婦人科学講座と共同研究で腫瘍溶解性ウイルスによる子宮頸がんの治療法の開発を行っています。

6. HIV母子感染予防に関する研究(厚生労働科学研究費補助金エイズ研究対策事業)

妊婦さんがHIVに感染しているとその子供にも分娩時などでHIVが感染することがあります。HIV母子感染は妊婦さんへの抗ウイルス薬の投与、帝王切開分娩、児への人工栄養、児への予防投薬により、日本では感染率を1%未満に低下させることが可能となっており、平成12年以降では国内の分娩で妊娠初期までにHIV感染が判明し全ての予防対策が行われた症例で母子感染症例がないことも明らかになっています。本研究はHIV感染妊婦数の実態把握を行っている日本国内で唯一の疫学研究です。詳しくは厚生労働省研究班ホームページをご覧ください。